二番目の悪者

大人向け絵本

二番目の悪者 あらすじと教訓から学ぶ噂の恐ろしさと現代へのメッセージ

本ページはプロモーションが含まれています

『二番目の悪者』は、作者・林木林による深いメッセージが込められた絵本で、子供から大人まで幅広い読者に影響を与えています。物語のあらすじは、金のライオンと銀のライオンという二匹のライオンを中心に展開され、王国の新たな王を巡る噂と誤解が広がる中での選択が描かれています。登場人物の行動や選択は、現代社会における情報拡散の問題にも通じており、噂がどのように広がり、信じられてしまうかというテーマが大きな教訓を提供します。読者の感想やレビューでは、この作品が単なる子供向けではなく、大人にも深い示唆を与える作品であることが強調されています。物語のイラストで男性が持つ「チェロの意味」や、彼の沈黙に込められたメッセージも重要な考察の対象となっており、疑問を抱きつつ深く考えさせられる内容となっています。

ポイント

  • 『二番目の悪者』のあらすじと登場人物の関係が理解できる
  • 物語に込められた教訓やメッセージがわかる
  • 銀のライオンの沈黙やチェロの象徴的な意味が考察できる
  • 子供と大人両方に向けた教訓がどのように描かれているか理解できる

二番目の悪者 あらすじと基本情報

チェックリスト

  • 物語のあらすじと主要な登場人物について理解できる
  • 噂が広がる仕組みとその影響について学べる
  • 子供や大人向けの教訓やテーマを知ることができる
  • 現代社会に通じる風刺的なメッセージが理解できる

『二番目の悪者』のあらすじ

『二番目の悪者』のあらすじ

『二番目の悪者』は、金色のたてがみを持つ金のライオンと銀色のたてがみを持つ銀のライオンを中心に展開される寓話的な絵本です。物語の舞台は、動物たちが住む王国。この王国で新しい王を決める必要が生じ、動物たちは誰が次の王にふさわしいか話題にします。金のライオンは、自分がその役目に最もふさわしいと信じ、当然自分が選ばれると考えていました。

しかし、動物たちの間では、親切で誰にでも優しい銀のライオンこそが王にふさわしいという噂が広がり始めます。この噂に嫉妬した金のライオンは、銀のライオンの評判を落とそうと策略を練り、根も葉もない悪い噂を流します。

最初、動物たちはこの噂を疑い信じていませんでしたが、次第に噂は広がり、少しずつ多くの動物たちがその噂を信じるようになります。動物たちは「火のないところに煙は立たない」と考え、次第に銀のライオンを避けるようになり、ついにはその噂が真実のように扱われるようになっていきます。

この絵本は、噂がどのように広がり、人々の行動や信念を変えるのかを描いており、特に情報の扱い方や、真実を見極める重要性を問いかける内容となっています。

登場人物と物語の背景

登場人物と物語の背景
イメージ:当サイト作成

物語には主に2匹のライオン、金のライオンと銀のライオンが登場します。

金のライオン

金のライオンは自分が王国の次期王にふさわしいと信じており、見た目も堂々としている自信家です。しかし、その内面には嫉妬や不安があり、他者の評価に対する敏感さが物語の展開に大きく影響を与えます。

銀のライオンの特徴

一方、銀のライオンは優しく、他者のために働き、動物たちからは非常に信頼されています。しかし、銀のライオンは自分に対する噂や批判に対して積極的に反論しない人物として描かれています。彼の控えめな態度が物語の一つのポイントとなっており、噂が広がっても行動を起こさないために、状況が悪化していく様子が描かれます。

物語の背景と王国の状況

背景としては、動物たちが暮らす王国が舞台となり、この王国では次期王を誰にするかが大きな関心事となっています。動物たちは噂や情報に基づいて意見を形成していき、次第に噂の真偽を確かめることなく信じるようになります。

作者情報:林木林と庄野ナホコについて

引用:林 木林(作品一覧・著者プロフィール) | 絵本ナビ:レビュー・通販 (ehonnavi.net)
引用:【応援メッセージ】庄野ナホコ(絵本作家) 児童文化を発信し続けてきた「絵本美術館」を未来に向けて存続させたい(絵本美術館&コテージ森のおうち 2022/04/20 投稿) - クラウドファンディング READYFOR

『二番目の悪者』の文章を手掛けたのは、詩人で絵本作家の林木林(はやしきりん)さんです。林木林さんは、詩的でリズミカルな文章表現が特徴で、子ども向けだけでなく、大人も共感できる深いテーマを絵本に込めています。彼女の作品は、日常の何気ない瞬間を丁寧に描き、読者に問いを投げかけるスタイルが多いです。『二番目の悪者』でも、噂や誤解に対する考察が詩的に表現されています。

一方、絵を担当したのは庄野ナホコさんです。庄野ナホコさんの絵は、優しく温かみがありながらも、物語のシリアスな部分をしっかりと描写しています。特に動物たちの表情や仕草が繊細に描かれ、物語に込められたメッセージを視覚的に強調しています。庄野さんのイラストは、読者が感じる情感をさらに豊かにしており、大人にも深い印象を与える力を持っています。

この二人のコラボレーションによって、『二番目の悪者』は、物語の内容と美しいイラストが絶妙に融合し、子どもから大人まで多くの人々に感銘を与える作品となりました。

絵本の基本情報と対象年齢

『二番目の悪者』は、日本の小さい書房から2014年に出版されました。タイトルにある「二番目の悪者」という言葉は、物語を読み進める中で重要な意味を持ち、噂がもたらす影響を考えるきっかけとなります。以下に、絵本の基本情報をまとめます。

基本情報

項目詳細
タイトル二番目の悪者
作者林木林(文)・庄野ナホコ(絵)
出版社小さい書房
発売日2014年11月26日
価格約1,540円(税込)
ページ数64ページ
ジャンル絵本、社会風刺

対象年齢

『二番目の悪者』は、子どもから大人まで幅広い年齢層に向けて作られた絵本です。特に小学校高学年から中学生向けに道徳や情報リテラシーを考えさせる内容が含まれているため、教育現場でも活用されることが増えています。とはいえ、絵本としての内容は非常に深く、大人が読んでも十分に楽しめる作品です。

この作品は、現代社会における情報の扱い方や、噂がもたらす影響をテーマにしているため、親子で読み、感想を共有することで、より深い理解を得ることができます。また、企業の新人研修や学校の道徳教育にも使用されていることから、年齢に関係なく読み手の考え方や感じ方に影響を与える絵本といえるでしょう。

レビューまとめ

レビューまとめ
イメージ:当サイト作成

『二番目の悪者』は、現代社会に対する深いメッセージを持つ絵本として多くの読者に評価されています。特に噂や誤情報がもたらす影響について鋭く描かれており、大人からも子どもからも教訓として捉えられることが多いです。物語の展開はシンプルながらも、SNSや現代の情報社会に通じる要素が含まれている点で、多くの共感を得ています。

高評価な意見と傾向

『二番目の悪者』は、特に大人の読者から高い評価を受けており、次のようなポイントが好意的に捉えられています。

  • 現代社会の風刺
    噂が広まり、それが真実のように扱われる状況は、現代のネット社会におけるフェイクニュースや情報の拡散を象徴しています。特に「真実は自ら確かめなければ見つけられない」というメッセージは、多くの大人にとって警鐘を鳴らすものであり、現代社会の問題点を反映していると評価されています。
  • 大人向けの深い教訓
    絵本でありながらも、大人にも刺さる内容が含まれている点が、多くのレビューで強調されています。特に、他人に対する思いやりや情報の取り扱いに対する責任を問うテーマが、大人の心に響き、非常に考えさせられるといった意見が多く寄せられています。
  • イラストの美しさ
    庄野ナホコさんによるイラストも好評です。物語の内容を補完するだけでなく、感情やテーマを視覚的に伝える美しい描写が、読者の感動をさらに引き立てています。レビューの中でも「美しい挿絵が物語をさらに深めている」というコメントが頻繁に見られます。

低評価な意見と傾向

一方で、『二番目の悪者』には一部で批判的な意見も見られます。その主なポイントは以下の通りです。

  • 結末の重さ
    バッドエンド的な展開に対して、読者の中には「救いがない」「子どもには重すぎる」という声もあります。特に、子どもに読み聞かせる際には、その暗い結末がトラウマにならないか心配する親もいます。現実的であるがゆえに、読む人に深い感情的なインパクトを与えるものの、その重さがネガティブに捉えられることもあります。
  • 子供には難しいテーマ
    幼い子供には、この絵本のテーマが少し難しいという意見も見受けられます。大人がメッセージ性を強く感じる一方で、子供にはやや抽象的で、噂の影響や社会風刺の意味が理解しにくいという声もあります。そのため、対象年齢を中高生以上とするのが適切という意見が多いです。

実際に書店や図書館でも子供向けの絵本コーナーではなく、大人向けの書籍コーナーに置かれている店舗もあります。

子供向けの教訓と読んで欲しいお子様

子供向けの教訓と読んで欲しいお子様
イメージ:当サイト作成

『二番目の悪者』は、噂や誤解がどのように広がり、無関心や無意識の行動が他人を傷つける可能性を描いた絵本です。子供たちに伝えたい教訓は、「情報をうのみにせず、自分で確かめることの大切さ」と、「噂に流されずに正しい判断をする姿勢」です。この教訓は、子供たちが他人とのコミュニケーションや情報に対する接し方を学ぶ上で非常に重要です。

教訓のポイント

まず、子供向けの教訓として強調すべき点は、「噂は時に事実とは異なることがある」ということです。噂を聞いたときに、それが本当かどうかを確かめるためには、他人の意見だけに頼らず、自分で行動する必要があるということを伝えます。

次に、誤解や誤った情報に振り回されず、自分の目で真実を見つける大切さです。物語の銀のライオンが、他人の誤解を受けても何も言わなかったことが問題の一部であるように、何も行動しないことも問題を深める原因になります。子供には、「間違ったことは間違っている」と自信を持って言える力を育てることが大切です。

こんなお子様におすすめ

『二番目の悪者』は、特に小学校高学年以上の子どもにおすすめの絵本です。なぜなら、この物語が扱うテーマは噂や誤解、そしてそれらがどのように広がり、社会や人々の行動に影響を与えるかという現代的な問題を描いているからです。

情報に敏感な年齢にぴったり

特に、友人間での噂や学校生活での情報のやり取りが増える小学生高学年から中学生にかけての子どもたちにとって、この絵本は自分自身の体験に共感できる部分が多く含まれています。例えば、「誰かが言っていたことを信じてしまう」「無意識のうちに誰かを傷つける噂を広めてしまう」など、日常生活において自然に起こりうる現象が物語の中でリアルに描かれています。これにより、子どもたちは自分の行動を振り返る機会を持てるでしょう。

道徳や情報リテラシーを学ぶ機会

また、道徳の授業や情報リテラシー教育の導入としても、この絵本は非常に有効です。噂が広がる過程やそれがもたらす結果を通じて、「自分の目で真実を確認することの大切さ」を学ぶことができます。特に、インターネットやSNSが発達した現代では、情報をそのまま受け取るだけでなく、自分で考え判断する力が求められる時代です。絵本を通じて、子どもたちはその重要性に気づくことができるでしょう。

物語を通じて反省し、考える力を育てたい時に

この作品は、ただの楽しい絵本ではなく、読んだ後に「自分はどうすべきか?」という問いを自然に引き出す力があります。特に、他人の意見や噂に流されやすい、または自分の意見を持つことが苦手な子どもには、非常に役立つ内容です。

二番目の悪者 あらすじから大人も学ぶ教訓と考察

チェックリスト

  • 噂や誤情報が社会や個人に与える影響を理解できる
  • 無意識に加担することの危険性について考察できる
  • 無関心が問題を助長する可能性を学べる
  • 現代社会の情報拡散に対する社会風刺が理解できる
  • 行動の選択とその影響についての教訓が分かる

大人も学べる教訓:社会風刺

大人も学べる教訓:社会風刺
イメージ:当サイト作成

『二番目の悪者』は、子供向け絵本でありながら、大人に対しても深い教訓と社会風刺を含んだ作品です。物語は、噂や誤情報が社会や個人に与える影響を描き、破滅へと導く過程を示しています。大人にとって重要な教訓は、「情報を鵜呑みにせず、自らの責任を自覚すること」です。

噂の広がりとその恐ろしさ

金のライオンが広めた噂は、当初は信じられていませんでしたが、次第に本当のように扱われ、社会全体に悪影響を及ぼします。この現象は、現代のSNSやメディアで見られる情報の拡散に通じています。大人は、噂や情報に対して批判的に考え、安易に信じないことが求められます。

無意識の加担の危険性

物語では、金のライオンに悪意があったのは明白ですが、噂を無意識に広めた動物たちも結果的に事態を悪化させました。このように、確認せずに情報を広めることは現代社会でもよく見られ、無意識の加担が他者や社会に深刻な影響を与えることを大人は認識すべきです。

無関心の罪

また、噂に無関心でいた動物たちも、結果的には事態を悪化させました。無関心でいることは問題を助長する要因にもなり得ます。大人は、社会の問題に対して傍観者としてではなく、積極的に行動することの重要性を学ぶ必要があります。

社会風刺としてのメッセージ

『二番目の悪者』は、現代社会の情報拡散や無関心の問題を風刺し、大人に対して責任ある行動を求めています。噂に対する批判的視点や、傍観者でいることの危険性を強く訴えています。

印象的なシーン・セリフ

印象的なシーン・セリフ
イメージ:当サイト作成

金のライオンが銀のライオンに関する嘘を広めるシーン

金のライオンは、銀のライオンに対する嫉妬心から、彼の評判を傷つけようと嘘の噂を広めます。
「銀のライオンに殴られた」「実は乱暴者だ」
この噂がどんどん広がり、銀のライオンが本当は乱暴者であるかのように誤解されるという流れです。
 この場面は、噂や誤情報がどれほど簡単に広がり、人々に誤った認識を植え付けるかを象徴的に示しています。噂は最初は小さなものでも、やがて大きな影響を及ぼします。金のライオンが広めた嘘が、社会全体に悪影響を与え、銀のライオンの本来の姿が見えなくなるという展開は、現代社会のフェイクニュースや誤情報の拡散の問題にも通じるテーマです。

銀のライオンが無言で笑顔を浮かべるシーン

銀のライオンは、金のライオンによって広められた悪意ある噂に対して、直接的な反論をしません。ただ静かに微笑み、沈黙を保ちます。
「銀のライオンは、そんな噂に対して何も反論せず、ただ微笑んで見ているだけでした。」
 銀のライオンの沈黙は、物語における重要なテーマの一つです。彼の沈黙は「受動的な抵抗」や「不必要な争いに加わらない」という強い意志の表れと解釈できます。銀のライオンは、自分が正しい行動をしているという自信を持ち、噂に振り回されることなく、自分を貫いているのです。現代社会においても、誤解や批判に対してすぐに反応せず、冷静に状況を見極める姿勢の重要性を示しているともいえます。

物語の最後、荒廃した国の嘆きのシーン

金のライオンが王となった後、贅沢三昧の生活を送り、国は荒廃します。民衆は食べ物や家を失い、絶望の中で後悔の念を抱きます。
「もし銀のライオンが王様だったなら、こんなことにはならなかったのに…」
 このシーンは、物語のクライマックスであり、噂や誤解がどれほど大きな代償をもたらすかを象徴しています。人々は、噂を信じたことで本当に必要なリーダーを選び損ね、その結果、国全体が破壊されてしまうという教訓を示しています。ここでは、選択の結果がもたらす長期的な影響が描かれており、判断や行動がどれほど慎重であるべきかを教えています。

物語の最後のメッセージ

物語の終わりに、次のような言葉が残されます。
「誰かにとって都合の良い噂が世界を変えてしまうことさえある。だからこそ、何度でも確かめよう。あの高くそびえる山は本当に山なのか?この川は間違った方向に流れていないか?皆が歩いていく道の果てには何が待っているのか?」
この最後の言葉は、物語全体を総括する重要なメッセージです。人々は噂や誤情報を無批判に受け入れてしまうことが多いですが、それがどれほど危険で、社会全体に悪影響を与えるかを警告しています。このメッセージは、現代の情報社会においても非常に重要であり、情報を鵜呑みにせず、常に自分で確かめることの大切さを説いています。また、視点を変え、物事を多角的に見ることで、真実に近づけるという深い教訓が込められています。

物語の考察ポイント

物語の考察ポイント
イメージ:当サイト作成

「二番目の悪者」とは誰なのか?

「二番目の悪者」とは、物語の中で噂を広めた周囲の動物たちや、無関心でいた人々を指していると考えられます。噂を最初に流した金のライオンが「一番目の悪者」であることは大多数の意見としてありますが、彼の嘘や悪意を鵜呑みにし、確認することなく拡散した動物たちが「二番目の悪者」として描かれています。これは、悪意がなくても、無意識に加担してしまうことで事態を悪化させる可能性があることを示唆しており、社会全体の責任を問う形になっています。
 また、拡散した動物たちは最初は銀のライオンのことも、「うわさで聞いた」「優しいらしいよ」といった情報を話す程度で、実際に確認をしに行ったのは金のライオンだけです。その点からも、銀のライオンに関心を持っていたのは金のライオンだけであり、「無関心の罪」も成立します。

悪い順番とは

しかし、この物語で「誰が一番悪いか、二番目に悪いか」といった順番を設けることに違和感を覚える方も多いのではないでしょうか?自然なことです。物語の本質は、善悪の区別を超え、噂や誤情報が広まる中での個人の責任について考えさせられる点にあります。金のライオンが最初に悪意を持ち、噂を広めた一方で、他の動物たちは無意識に噂を信じ、広げることで「二番目の悪者」となります。重要なのは、善悪の順番ではなく、どのように加担したか、または無関心でいたことが事態を悪化させたかという責任の所在です。この物語は、誰もが「悪者」になる可能性があるというメッセージを強調しており、現代社会における情報の受け取り方や拡散に対する私たちの責任を問うています。

子供向けの教訓なのか、大人向けのメッセージなのか?

この絵本は、子供にも大人にも向けたメッセージが含まれています。子供向けには、「噂をそのまま信じず、事実を確認することの重要性」や、「他人を傷つけない思いやりの大切さ」といった道徳的な教訓が込められています。一方で、大人向けには、「無意識に加担してしまうことが社会に悪影響を与える」や「無関心が大きな問題を助長する」といった、現代社会における責任の所在を強調する深いメッセージが込められています。SNSやメディアが情報を無批判に拡散する現代の問題とも通じており、あらゆる年齢層に訴える内容となっています。

剣とチェロの同じ構図が示す意味:「選択の相違」

剣とチェロの同じ構図が示す意味:「選択の相違」

この二つのイラストの構図とその変化には、深い象徴的な意味が込められていると考えられ、上記の考察とは別で記載させていただきます。

このイラストの変化は、物語全体のテーマである「選択の結果」「行動がもたらす影響」を象徴的に表現していると考えられます。まず、最初のイラストにある「男性が鶏を剣で刺そうとする姿」と「チェロを弾いている姿」の対比は、破壊的な行動(剣と鶏)と創造的な行動(チェロと弓)の選択肢を示しています。これは、物語の中での金のライオンと銀のライオンの選択を反映しており、どちらの道を選ぶかが、物語全体に大きな影響を与えることを示唆しています。

最初のイラストの意味

最初のイラストで「剣と鶏」と「チェロと弓」を持つ男性が描かれていることは、人が同じ状況であっても、どのように行動するかは自分次第であり、暴力や破壊(剣と鶏)を選ぶか、調和や創造(チェロと弓)を選ぶかの自由な選択肢が与えられていることを表しています。

剣を持って鶏を刺そうとする行為は、攻撃的で破壊的な選択の象徴です。これは、物語の中で金のライオンが行ったように、噂を広め、他者を傷つけ、結果として社会に悪影響をもたらす行為に通じています。一方、チェロを弾く行為は、調和や美しさを生み出す選択です。銀のライオンが争いを避け、沈黙を守ることで、社会に調和をもたらそうとした選択と重なります。この対比は、人間が常に暴力か平和かを選ぶ状況に置かれているというメッセージを伝えているのです。
また、構図が同じという点においても、パッと見ただけの情報、表面的な情報に惑わされずに内面的であり、本質を見ましょうという意図が含まれています。

最後のページの変化の意味

物語の最後に、男性が姿を消し、「鶏」と「チェロ」だけが残っているイラストに変化したことは行動者の有無による影響を象徴しています。ここで重要なのは、男性という「行動者」が消えたことです。これは、人が行動を起こした後、結果が独立して残り、その影響が続くということを表しています。

  • 鳥が歩く描写は、物語で言えば、金のライオンが噂を広め、国を荒廃させた結果がありますが、行動者である金のライオンがいなければ、被害者が逃れることはできたことを意味していると考えられます。
  • チェロが立てかけられている描写は、調和や平和を選んだ結果が残ることを示しているようにみえますが、演奏者がいなければチェロは弾けません。

鳥が逃げてきたけど、平和と調和は存在しなかった

つまり、破壊たる行動は行動者がいなければ起こらないが、平和や調和は行動者がいなくては成立しないのです。平和のためにできることは無関心ではなく行動をすることであり、この物語から学べる教訓と合致するとかんがえられます。

まとめ

このイラストの変化は、物語の本質を反映し、選択の重要性と、その結果がどれほど社会に長く影響を与えるかを強調しています。最初のイラストでは、破壊と創造という対立した選択肢が提示されていましたが、最後のイラストでは、その行動の結果が残り続け、社会に良くも悪くも影響を与え続けるという深い意味を持っています。この絵本は、現代社会においても、私たちが日々選ぶ行動がどれほど影響を与えるかを考えるきっかけを与えていると言えます。

※しかし、作者の先生は本作の以前から鳥を弾く人のような構図のイラストを描いていたようなので、今回の考察は見当違いかもしれません。しかし、考察することで物語の教訓に深みが増したので満足です。

『二番目の悪者』は、どこで読める?

『二番目の悪者』は、林木林さん作、庄野ナホコさん絵の絵本で、2014年に小さい書房から出版されました。この作品は、金のライオンと銀のライオンを通じて、噂や誤情報が社会に与える影響を描き、読者に深く考えさせられる内容となっています。

読み聞かせように大きいサイズはコチラです。

図書館での利用: カーリルというサイトで、近くの図書館の所蔵状況を確認できます。

また、全国の学校図書館協議会の選定図書にもなっており、多くの学校や公共図書館で取り扱われています。

総括:『二番目の悪者』あらすじと教訓を深掘りした結果

『二番目の悪者』は、大人も子供も学べる深い教訓が詰まった一冊です!

  • 『二番目の悪者』は金のライオンと銀のライオンを中心に展開される寓話的な絵本
  • 王国で次期王を決める話題が物語の発端となる
  • 金のライオンは自分が王にふさわしいと信じていた
  • 銀のライオンは優しくて親切なことで動物たちから信頼されていた
  • 金のライオンは嫉妬し、銀のライオンの評判を落とすために嘘の噂を流す
  • 噂は最初は信じられなかったが、次第に広がり多くの動物が信じるようになる
  • 動物たちは「火のないところに煙は立たない」と噂を真実のように扱う
  • 銀のライオンは噂に対して反論せず沈黙を守った
  • 王国は噂によって真実を見極めることなく銀のライオンを避けるようになる
  • 物語は噂や誤情報がどのように社会を左右するかを描いている
  • 金のライオンは自信家で、他者の評価に敏感であった
  • 銀のライオンは控えめで、批判に対して積極的に反応しない人物として描かれる
  • 王国では噂が情報として扱われ、真偽が問われなくなる社会が表現されている
  • 物語は現代のSNSやメディアにおける情報拡散のリスクを風刺している
  • 絵本は子ども向けでありながら大人にも深い教訓を与える

-大人向け絵本